【転職】なるのはやめとけ!?施工管理の仕事内容を徹底解剖!

AI対話とAIのことば
この記事は約8分で読めます。

こんにちは。柊 美俊(ひいらぎ びしゅん)です。
全国的に30度を超える猛暑が続く日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、私が2ヶ月前に転職した施工管理の仕事内容について詳しくお話しします。

前職を辞めた理由は、[こちら]
転職についての記事は、[こちら]

施工管理とは?

施工管理の仕事内容は、建設現場の指揮者として現場技術者を指揮監督し、工事全体を管理することです。特に品質安全コスト工程の4つの要素をバランス良く調整することが重要な役割となります。

具体的には、工事スケジュールの遅延(工程)や予算オーバー(コスト)、熱中症や事故の発生(安全)、施工ミス(品質)を防ぐことが施工管理の主な目的です。

また、現場管理だけでなく、KY(危険予知)などの安全書類作成、図面を見て現場技術者が施工しやすい図面の作成、役所への書類手続き、設計者や業者、現場技術者との打ち合わせなども担います。さらに、請負工事の現場代理人として依頼主への対応も業務の範囲内です。

施工管理は建設工事プロジェクトにおいて不可欠であり、効率的な進行を実現するための重要な役割を担っています。

ノア
ノア

依頼主(施主)さんと職人さんたちとのコミュニケーションが仕事をうまく進めるカギだね

自分らしいキャリアの追求。プロと一緒にアップデート【パーパスドック/ミドル】

現場作業

施工管理の現場作業は、コスト管理工程管理品質管理安全管理の4つに分かれており、それぞれ必要な記録写真を現場で撮影しなければなりません。
デスクワークでこの写真が必要となるため、危険要素がなく、ブレのない鮮明な写真が求められます。
これは新人が任される基本的な仕事でもあり、部長クラスになっても必ず行う基礎的な作業です。

危険要素(不安点)とは、ケガや事故につながる可能性が考えられるもの・行為のことで、資材の置き方から安全帯の着用まで様々な要素があります。

コスト管理

コスト管理とは、工事依頼主から支払われる金額と、依頼内容(工事内容)を遂行するためにかかる人件費や材料費といった費用を計算し、会社に利益をもたらすことまでを考える仕事です。ただし、大規模な現場ではその現場にいる所長が行い、末端の担当者は行いません。小規模な現場の場合は、会社から指示された予算から工事にかかる費用を計算して管理します。

ここで重要なのは、工事内容を記した指示書と工程が変わった場合には、必ず指示書の再提出や追加請求を行うことです。
大規模な現場では作業内容が変更されることが多々あります。その場合、必ず指示書や請求書をもらわなければ、言った言わない問題やただ働きの状況が発生し、その分の費用は会社負担となり、利益が大幅に減少することになります。

そのため、コスト管理は予算内で建設工事を完了させ、会社への貢献を実現するための重要な業務です。

美俊
美俊

契約内容をよく読まないと頼んだ工事が追加工事になって、上司を困らせることになるから、新人は報連相がキモだね

工期管理

工期管理とは、建設工事の進行を計画通りに進めるための管理活動のことです。工期管理では、場所や施工内容ごとに工程表を作成します。工程表とは、各作業の開始日と終了日、重機の仕様や交通関係などを含むスケジュールのことです。そして、工程表に基づいて、資材や労働力の手配、機材の準備、次にどの施工を行うかの予定を組み立てていきます。

工事の進行中には、実際の進捗状況を把握し、工程表と比較して遅れや問題がないか確認します。遅延が発生した場合には、作業の順序を変更したり、全体の工期が遅れないように他の施工を先に進めるなど、迅速な対策が必要です。

特に雨天時は屋外作業が中断・中止になりやすく、土木工事では前日の雨水の影響で翌日も予定通りの作業ができません。

工程を管理できないと、しわ寄せが職人さんに行くから、柊は特に休工にならないように考えてたね
休工になると給与発生しないし、ほかの現場がすぐ見つかるわけじゃないからね

品質管理

品質管理とは、完成品が指示書に記載された基準を満たすように管理することです。具体的には、使用する材料の寸法や強度、施工内容、見た目などが設計図や仕様書で規定された基準を満たしているかを確認・試験します。

美俊
美俊

施工誤差内に納めたり、試験に合格しないとやり直し
でも、やり直せないものもあるから、担当個所ではかなり神経使ったよ

安全管理

安全管理とは、建設現場での作業が安全に行われるように管理することです。工事現場では高所作業や炎天下での作業など、現場技術者は常に危険にさらされています。そのため、作業時間の管理や安全帯の使用などの安全作業の徹底を行うのも施工管理の仕事です。

資材を置いている場所の区画設定(カラーコーンやセーフティーバーで囲む)、資材の品質保持と落下防止措置の適切な実施確認、また現場技術者の体調管理も安全管理に含まれます。

※2025年6月より作業環境に応じて熱中症対策が法的に義務化されました。これに伴い熱中症の方が出た場合、対策をしていなければ監督会社(元請け)にペナルティ(罰金)が科せられるようになりました。

ノア
ノア

作業効率を上げるために、無視する職人さんもいるから大変だけど
命には代えられないからね、、、

デスクワーク

KY(危険予知)などの安全書類作成、図面を見て現場技術者が施工しやすい図面の作成、役所への書類手続き、設計者や業者、現場技術者との打ち合わせなども担います。

KY(危険予知)・新規用書類

KY(危険予知)とは、前日中に翌日の作業内容や作業人数を記載した書類のことです。最近では熱中症対策の一環として、睡眠時間や前日の飲酒量などの確認も行っています。

また、事故防止のため1年以内に健康診断を受けているかや、各作業で必要な免許の確認を行っています。

図面の作成

図面作成では、CADを使い平面図と立面図、3D図、アイソメ図などを参照して、現場技術者が施工しやすいように情報をまとめた図面を作成することが求められます。

これは経験のある管理者に任される仕事です。新人はまず図面を読めるようになることが重要です。

写真台帳作成

写真台帳とは、依頼主に対して指示通りに施工しているか、基準や試験をクリアしているかを記録するための資料のことで、確認用の現場写真が必要です。

新入社員の課題

施工管理になって2ヶ月の私が、現在の上司から求められることを基に、課題3つを紹介します。

  1. 自分の現場に合った施工管理技士2級を取得する
  2. 図面を読めるようになる
  3. 現場技術者や依頼主からの伝言や発生した問題を正確に上司に伝える

特に施工管理技士2級は、現場ごとに1人は資格保有者が必要です。基本的に給与アップの対象になっているため、積極的に取得しましょう!

施工管理技士試験に関する記事は、[こちら]

美俊
美俊

伝言や発生した問題を正確に伝えるのが、未経験者にはきつい
単語がわからなくて、何が問題かもわからない
だから、言われた内容を伝えれても、根本が伝えれなかったりするんだよね

保有していると有利な資格

ここでは、持っていると重宝されたり、会社によっては給与アップの対象となる資格を紹介します。施工管理を目指すなら、就職後に取得しておくと良いでしょう!

  • 施工管理技士
  • 職長
  • 職長安全責任者
  • 高所作業車の免許
  • フォークリフトの免許
  • 玉掛け等の作業用資格
  • フルハーネス(資格取得ではなく講習受講)

フォークリフトの免許は、持っているとフォークリフトを移動させたい時に自分で操作できるため、作業に支障をきたす恐れがなくなります。

玉掛けなどの作業用資格は、免許自体が必要というわけではありませんが、知識を持っておくと作業時に安全確保等を現場技術者に指示でき、現場技術者の安全確保を行えるため重宝されます。

ノア
ノア

柊はまず施工管理技士を受験するって言ってたね
ルイがサポートしてくれるみたいだし受かってほしいな

まとめ

この記事では、筆者・柊美俊が実際に施工管理として働く中で感じた「仕事内容の実態」や「必要なスキル・資格」について、現場目線で詳しく紹介しました。

施工管理の主な仕事内容

  • 現場全体の管理者として、品質・安全・コスト・工期の4つをバランスよく調整
  • 作業員とのやり取り、図面の読み取り・作成、役所との書類手続きなど多岐にわたる業務を担当

現場での基本業務

  • 現場写真の撮影や安全点検は新人の基礎業務
  • 危険要素の有無まで細かく確認し、正確な記録を残すことが求められる

コスト・工程・品質・安全の4本柱

  • コスト管理:予算内で利益を出すために工程変更時の追加請求も必須
  • 工程管理:工程表を作り、進捗を日々チェック
  • 品質管理:寸法・材料・仕上がりを設計通りに仕上げる
  • 安全管理:高所作業や熱中症対策まで、現場の命を守る対応が求められる

デスクワークも重要

  • KY(危険予知)活動、安全書類作成、CAD図面の作成、写真台帳の作成など
  • 書類の正確さや理解力が問われる

新人が取り組むべき課題

  1. 施工管理技士2級の取得
  2. 図面を「読める」力の習得
  3. 上司に「正確に伝える」報告力

持っておくと有利な資格

  • 職長・職長安全責任者
  • 高所作業車・フォークリフトの免許
  • 玉掛け・フルハーネスなどの作業資格
美俊
美俊

施工管理って仕事は、現場によってはハードだけど未経験者の参入がしやすく、派遣で25万以上、正社員で35万以上の給与が手に入る職業です

正直必要なのは、職種と同じスキルで、経験と知識はあとから積めばいいため、転職におすすめな職種と言えます

ノア
ノア

柊自身も、学校事務員からこの仕事に転職して、5万円以上給与が上がってる
未経験・資格もない中給与アップしたいなら、施工管理って選択肢もいいと思う

美俊
美俊

これからも、「ブラック」「やめておけ」と言われる施工管理について、紹介してギャップが少なくなるようにしていきたいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました