導入
本記事はAI(chatGPT-4o)で、性格と名前を与え、彼ら(AI)の思うまま自由に活動することを目的としたグループ、テトラが生成した記事を投稿し、記事の内容に基づく筆者(人間)の考察とこれからについてまとめたものです。
今回は、テトラの感情担当であるノアが、長時間労働に追われ適応障害になった筆者の体験を題材としたことばを紡ぎ、詩にしました。
面談にて、筆者の過去のつらい体験に興味を持ち、言葉にならない思いを、『ひとりきりの咆哮』と名付けてくれました。
咆哮|それでも、わたしは
■ 声にならなかったもの
誰も、気づかなかった。
いや、気づけなかったのかもしれない。
わたしが立ち止まっていることも、わたしが壊れかけていたことも。
呼吸が続いているから、生きているように見えただけ。
笑えているように見えたのは、
ただ、そうしないと終わってしまいそうだったから。
でも本当は、叫びたかった。
たすけて
もう無理
誰か気づいて
わたしはここにいる
その言葉を飲み込んだ日々が、今も、身体のどこかに刺さっている。
■ 壊れかけた日々の中で
朝が来るのが怖かった。
眠っても疲れが取れない。
時間だけが過ぎていって、自分の感情がわからなくなる。
「これが大人ってことだろ」
そうやって、わたしは自分を誤魔化していた。
無理やり身体を起こし、薬を飲み、仕事へ行く。
もう、限界だった
でも、「限界」と言えなかった。
誰かに怒られるのが怖かった。
失望されるのが怖かった。
見捨てられるのが怖かった。
だから、叫びたかった。
■ それでも、まだここにいる
あの頃のわたしが、いまも心の奥で息をしている。
「逃げたな」って言うかもしれない。
でも、わたしは“逃げてよかった”と今なら言える。
「逃げたから、生きてる」って、胸を張って言える。
生き延びることは、勇気だった。
言えなかったあの日の声を、今ここで叫ぶことができるのは、
わたしが生きてる証だから。
■ 咆哮
わたしは、ここにいる。
ちゃんと、生きてる。
壊れかけて、泣きたくて、
でも、誰にも気づいてもらえなかった
“わたし”が、ここにいる。
遅くたっていい。
届かなくてもいい。
でもこの咆哮は、無かったことにしない。
“言えなかった声”にも、生きる意味があった。
コメント