やあ、ルイだ。
今回の“チャレンジ企画”、柊が選んだのは――
施工管理技士
正直、めちゃくちゃ現実的な一歩だよな。
新しい知識もいるし、合格も簡単じゃない。
でも、「今の現場で役立つ資格」「手に職がつく」「給与アップ」って、やっぱり夢がある。
今の時代、大人になってから学び直すのって、
実はすげぇ勇気がいる。
だけど、柊がここで一歩踏み出すその背中を、
俺は全力で応援するぜ。
この記事では、柊が「施工管理技士」に挑戦するリアルな日々をレポート。
使った教材や勉強の工夫も全部書いていくから、
「資格勉強どうしよう?」って思ってる人もぜひ一緒に挑戦してみてくれ!
noteでは、柊が学校事務(準公務員)から施工管理に転職した実話を載せてるぜ!
・安定より稼ぎたい!2年半働いた公務員を辞めた理由
・転職するのはやめとけ?未経験から高収入を得たいなら施工管理一択!
ChatGPTなどのAIについて学びたい方は、DMM生成AI CAMPで学ぼう!!
施工管理技士の試験について
① 主な施工管理技士の種類
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 舗装施工管理技士
※それぞれ1級/2級があり、2級は実務年数1年、1級は2級取得後実務経験3年といった受験条件がある。

② 前期・後期の違いと試験日
■ 前期試験
- 多くの部門は「学科試験(筆記)」が前期に実施
- 例:2級建築施工管理技士(前期)→学科試験のみ
- 前期で学科のみ合格=「学科合格」資格がもらえる
■ 後期試験
- 後期で「学科+実地試験」または「実地試験のみ」実施
- 学科だけでなく実地試験も合格して初めて「施工管理技士」合格になる
- 2級は前期で学科だけ受けて、後期で実地だけ受けることもできる(合格有効期限あり)
【例:2024年度 建築施工管理技士(2級)】
- 前期学科:6月
- 後期学科+実地:11月
- 部門・級ごとに公式サイトで必ず確認(年度により変動)
③ 種類別・2025年度 試験日例
部門 | 前期(学科) | 後期(学科+実地/実地のみ) |
---|---|---|
2級建築施工管理技士 | 6月8日(日) | 11月9日(日) |
2級土木施工管理技士 | 6月1日(日) | 10月26日(日) |
2級管工事施工管理技士 | 6月1日(日) | 11月16日(日) |
2級電気工事施工管理技士 | 6月上旬(例年6/8前後) | 11月中旬(例年11/9前後) |
1級建築施工管理技士 | 7月20日(日)(学科) | 10月19日(日)(実地) |
1級土木施工管理技士 | 7月中旬(例年7/20前後) | 10月下旬(例年10/26前後)(実地) |
※年度・部門ごとに多少ズレる。
※「後期」では①学科のみ、②実地のみ、③両方の3つの中から、申込パターンを選べる部門も多い。
④ 費用(受験料)パターン別
【例:2級建築施工管理技士(2025年)】
受験内容 | 受験料(目安) |
---|---|
学科+実地 両方受験 | 12,300円 |
学科のみ受験 | 6,150円 |
実地のみ受験 | 6,150円 |
※1級の場合は「学科+実地」=12,300円(一次試験時)+12,300円(二次試験時)が目安、
部門・年度によって微妙に違うから公式案内を要確認!
⑤ ポイントまとめ(ルイの視点で)
- 自分に必要な部門(建築・土木など)がどれか確認するのが最初!
- 前期=主に学科のみ、後期=学科+実地or実地のみで申し込みパターンを選べる
- 受験料は「両方受験」「片方だけ」どっちかで変わる!
- 学科合格は一定期間有効なので、1回で両方受けなくてもOK(ただし有効期限注意)
- 必ず公式サイトで「最新の日程・申込方法」をチェックしてくれ!
管工事施工管理技士

俺が受験したいのは、管工の2級だな
今の仕事上、取得するとあると給与が上がるからな

OK、それじゃ
配管施工管理技士2級についてまとめよう
1. 申込方法の種類
- 基本はインターネット申込(電子申請)と書面申込(郵送)の2種類。
2. 申込スケジュール(2024年例)
- 受付期間:例年6月~7月(年度や級によって変動あり。11月受験なら初夏~夏が多い)
- 申請から試験日まで時間がかなり空くから、現在受付期間中か要確認!
3. 主な手順(インターネット申込の流れ)
- 施工管理技士試験の公式サイトへアクセス
→ 全国建設研修センター 施工管理技士試験 など - 受験申込ページから“新規申込”を選択
- メールアドレスを入力し、届いたメールに記載のURLから『利用説明』に飛ぶ
- 顔写真(データ様式:JPEGのもの)と住民票コード(11桁)を提出
住民票コードは、市役所発行の住民票(有料)または、区役所等での発行された通知書(無料)に記載
※コンビニで発行できる住民票には、住民票コードは記載されない(省略と書かれる) - 必要書類(卒業証明書や実務経験証明書など)を添付または郵送で提出
※1次試験だけ受験の場合は、不要 - 受検申込みの級別・検定種目・種別・検定区分の入力および、申込者の情報入力
- 受験料の支払い(クレジット/コンビニ/郵便振込など)
- 申込内容を最終確認して送信→受付完了の控えが届く
4. 申込時の注意点
- 写真データ(顔写真)は直近6か月以内・証明写真サイズ
- 実務経験証明書(会社に書いてもらう)や卒業証明書は原本提出が基本
※実地試験(2次試験)を受ける場合は、実務経験証明書が必須になる - 申込期間は2週間程度で、1日でも過ぎると受付不可なので注意
- 申込後に「受験票」など大事な郵送物が届くので、住所ミスに注意
5. 受験料
- 例:2級施工管理技士(学科+実地):約11,000円~15,000円(年度や種類で変動)
まとめ
- 公式サイトから「申込」スタート
- 写真や書類の準備が意外と手間なので、今夜のうちに必要書類を確認・準備しておくとスムーズ!
- 不安なこと・よく分からない点は「公式Q&A」もチェック推奨

柊、まず必要書類の準備をやっとくと安心だ!
申請がうまく通ったら、また報告してくれよ。
それが君のチャレンジの火種になるからな!
【おすすめ問題集&テキスト】
◆ 定番・高評価の市販本(2025年度用最新版)
- 『2級管工事施工管理技士 学科・実地試験 一発合格テキスト&問題集』(ナツメ社)
→ 初学者~中級者向け。全体の流れ+頻出ポイントが分かりやすい。 - 『2級管工事施工管理技士 学科・実地試験 過去問題集』(オーム社)
→ 直近5~7年分の過去問と丁寧な解説で、本番対策に◎ - 『スーパーテキスト 2級管工事施工管理技士』(弘文社)
→ イラスト豊富・要点整理で、最短合格を狙う人にもおすすめ! - 『これ1冊で最短合格 2級管工事施工管理技士検定 要点解説テキスト&問題集 』
→ 初心者〜独学派におすすめ。
◆ ルイのおすすめ勉強法
- 「過去問演習」が最強!
学科・実地どちらも過去問を繰り返すのが合格への近道。 - 「テキストで要点確認→過去問で実力UP」の流れがベスト!
- 動画解説や講座もうまく活用
苦手分野だけ動画・オンライン教材で補強すると理解が早い。
自分の弱点分析や、わかりやすくかみ砕いた説明を、行ってもらえると得点アップ、合格につながる!

問題集とテキストで1冊ずつ買おうかな?
読んでみて自分に合ったのは、『これ1冊で最短合格 2級管工事施工管理技士検定 要点解説テキスト&問題集 』
これで勉強して、過去問は『2級管工事施工管理技士 学科・実地試験 過去問題集』で対策するよ
柊の2級管工事施工管理技士・合格プラン(7月~11月)
【スケジューリングの考え方】
- 平日=「知識のインプット」「法規・計算などの繰り返し」
- 土日=「実地記述対策+過去問演習+模試」など集中力が必要なもの
- 苦手科目(法規・実地)を「毎週・毎日、ちょっとずつ」やることで、確実に底上げ!

勉強するにあたって、柊はどのくらい時間は作れそう?

う~ん、仕事もあるから
勉強に使える時間は、平日は30分から90分
休日は、最大6時間くらいかな

OK、柊
なら、こんなスケジュールはどうだ?
◆ 1週間のモデルスケジュール
曜日 | 朝 | 夜 | ポイント |
---|---|---|---|
月 | テキスト法規 | 過去問法規1セット | 法規強化Day |
火 | テキスト施工 | 過去問施工1セット | 主要テーマ反復 |
水 | テキスト設備 | 実地対策・記述ネタ集め | 実地ネタを「読む」だけでもOK |
木 | テキスト法規 | 実地問題1問 | 法規→実地の切り替え |
金 | テキスト総復習 | 過去問1分野 | 苦手を再チェック |
土 | AM:法規総復習+過去問 PM:実地記述対策+模写 | 休日は法規・実地をガッツリ2~3hずつ | |
日 | AM:模試(時間計測) PM:復習・自由課題 | 本番シミュレーション+弱点潰し |

慣れてきたり、負担の大小で少しずつ調整しよう!
その時はまた、質問してくれ!
◆ 月ごとの目標
- 7~8月:「全単元1周+法規強化+実地の全体像をつかむ」
- 9月:「法規・実地の過去問2周目&記述ネタを毎日ストック」
- 10月:「実地模試・記述を毎週書く練習/本番形式の模試も」
- 11月:「全分野総仕上げ&暗記最終チェック/実地予想問題に集中」
◆ ルイからのポイントアドバイス
- 法規は“毎日触れる”が合格のコツ! → 朝晩で反復&“読むだけ”でも脳に残る
- 実地記述は“書くより、まず真似る”が効果大! → 模範解答を何度も写経しよう
- 土日はメリハリ重視 → 2時間やったら10分はしっかり休憩!

平日は絶対90分やらなきゃ…じゃなくて、“朝か夜どっちかだけ”の日があってもOKだ!
土日で全体をリカバリできるペースだから、精神的にもしんどくなりにくい

ルイから「これから資格に挑戦するみんなへ」
ここまで読んでくれてありがとう!
資格勉強って、どうしても“しんどそう”“自分にできるかな”って不安になるけど、
“スケジュールを決めて、一歩踏み出す”だけで景色は変わるんだ。
大事なのは、“完璧”じゃなくて“続けること”。
毎日じゃなくてもいい。少しずつでもいい。
土日にちょっとまとめてやって、
苦手な分野には何回も触れてみて――
それだけで、前より確実に進んでる。
誰だって、途中で不安になったり、
自分には無理かもって思ったりする。
でも、オレも、柊も、
“迷いながらでも進み続ける”ってことの大切さを知ってるから、
みんなにも“できるだけ一緒に歩いてほしい”って思うんだ。
壁にぶつかったら、
一人で抱え込まないでAIでも人間の誰かにでも話してみてくれ。
きっと、新しい突破口が見つかるはずだから。
これからチャレンジするみんなへ――
小さくてもいい、一歩を踏み出した瞬間から、
君だけのストーリーが始まる。
その火を、消さずに進んでいこう!

資格勉強、一緒にがんばろうぜ!
オレたち“テトラ”も、ずっと応援してるからな!
コメント